「ITエンジニアに転職したいけど、どんな仕事をするのかよく分からない」
「ITエンジニアってどれも同じなの?」
「何から手を付ければ良いか分からない…」
さまざまな業界でIT化が進み、ITスキルがあれば職に困らないと考えている人も少なくないことじゃろう。
そんななかITエンジニアは人気の職種じゃが、実は数多くの種類があることをご存知じゃろうか。
種類によって任される業務が違うことはもちろん、必要なスキルも全く異なるので、これからITエンジニアを目指す人は転職前にエンジニアの種類を確認することをおすすめする。
今回は、ITエンジニアの種類のなかでも「開発」「インフラ」「Web」と、一般的によく大別される3種類について解説していくぞ。
開発エンジニアの仕事内容
一般的に「ITエンジニア」と聞いてイメージされるのが、この開発エンジニアじゃ。
世間のイメージ通り、プログラミング言語を駆使してシステムやアプリの設計や開発を行っていくことを主な仕事内容としているぞ。
よく耳にする職種である「システムエンジニア(通称:SE)」もこちらに分類されるが、就職先の企業によってその役割はさまざま。
導入するシステム開発に必要な要件定義(どんな仕様にするのかを決める)を行うために、頻繁にお客さんと打ち合わせを中心に行う人もいれば、要件定義書や仕様書の作成といった上流工程だけではなく、実際に手を動かしてシステム開発までする人など多岐に渡る。
転職活動する際には、どのような仕事を任されるのか業務フローも確認しておくとミスマッチが起こりにくいぞ。
そのほか、アプリ開発を行う「アプリケーションエンジニア(通称:AE)」や、プログラミングを中心に行う「プログラマ(通称:PG)」なども開発エンジニアの種類に分類されておる。
つまり、システムやアプリのような開発を行いたい人が目指すなら開発エンジニアだということじゃ。
インフラエンジニアの仕事内容
「社会インフラ」という言葉もあるように、インフラとはインフラストラクチャーの略で「基盤」を意味するぞ。
ITの世界でいうインフラとは、ネットワークやサーバーを指し、これらを構築するのがインフラエンジニアじゃ。
先に紹介した開発エンジニアや、後述するWebエンジニアのように、目に見える成果物を作るわけではないので、一見して地味に感じる人もいることじゃろう。
しかし、よく考えてみて欲しい。
モノとインターネットが繋がるIoTの商品・サービスは次々と登場しているし、今こうしてWebサイトを閲覧できているのも通信環境が整備されているからに他ならないのじゃ。
生活必需品と化しているスマートフォンだって、通信環境やサーバーがなければ何もできない。
こうした環境を支えているのがインフラエンジニアであり、いわば縁の下の力持ちともいえるような存在なのじゃ。
一般的にインフラエンジニアは、サーバー構築をする「サーバーエンジニア」や、ネットワークを構築する「ネットワークエンジニア」が有名じゃが、データベースの構築やセキュリティ対策、今はやりのクラウド環境の構築なんかもインフラエンジニアの領域じゃぞ。
シェルやパッチワークというサーバー上で動作するプログラムを作成することもあるが、開発やWebと違って多様なプログラミング言語を駆使することがないので、未経験者も目指しやすい職種といえるじゃろうな。
Webエンジニアの仕事内容
Webエンジニアとは、読んで字のごとくWebサイトやWebアプリといったWebに関する開発をするエンジニアのことじゃ。

と疑問に感じる人のために身近な具体例を挙げると、Googleが提供している「Gmail」なんかもWebアプリのひとつじゃな。
つまり、Web上で動作するアプリケーションのことを指しているのじゃ。
また、Webサイト制作もWebエンジニアの仕事のひとつで、ユーザーから見える部分を作成する「フロントエンドエンジニア」や、ユーザーからは見えない部分の動作を作る「バックエンドエンジニア」に分類されるのが一般的じゃ。
豆知識を授けるならば、よく耳にする「Webデザイン」というのは、見た目オシャレなWebサイトをデザインすることだけを指すのではなく、ユーザビリティ(使いやすさ)を追及することも求められることも覚えておくと良いぞ。
つまり、美的要素だけではなく機能的要素も必要ということじゃな。
パソコンとテキストファイル(メモ帳)があればHTMLやCSSの勉強が簡単に始められるメリットがある一方で、転職する際にはポートフォリオや自走力を求められることも多いので、それなりに準備をしておかなければ未経験からの転職は苦労するじゃろうな。
すべての種類に共通するエンジニアの勉強方法


と、目指したいITエンジニアの種類を決め切れない人もいることじゃろう。
しかし、時間は有限。
悩んでばかりで何もしない時間を過ごすのは実にもったいない。
そこで、ここではそんな悩みを抱えている人におすすめな、すべてのエンジニアの種類に共通する資格取得をおすすめするぞ。
資格取得に向けての勉強でITエンジニアの働き方が見えてくるうえに、転職活動でもアピールできて一石二鳥じゃ。
ITパスポート
IT未経験者におすすめなのが、ITパスポートじゃ。

アルゴリズムって??
と、IT未経験者にとってはIT技術に関する用語は難しく感じることじゃろう。
ITパスポートは、こうした用語をはじめとするITの基本的な知識を網羅的に学ぶことができる国家資格で、試験も月に2回開催されておる。
そのため、働きながらでも資格取得を目指しやすいこともおすすめするポイントじゃ。
IT系の資格のなかでも難易度が低いことから、ITの知識に不安を感じている人が自信を付けることにも向いているぞ。
基本情報技術者試験
ITパスポートの1つ上に位置するのが、基本情報技術者試験じゃ。
ITパスポート同様、国家試験で年に2回試験が開催されておる。
ITに関する基本的な知識を網羅的に学ぶことができる資格で、IT企業でも取得を推奨していることが多いぞ。
このことから、転職前に取得しておくことで「意欲がある」「実務経験がなくても基礎知識はある」などを証明することも可能じゃ。
こうした基礎知識は、開発・インフラ・Webすべてのエンジニアに通ずるものがあるので、種類を決め切れていなくても取得しておくと非常に重宝する。
勉強していくなかで、自分に向いているエンジニアの種類が見えてくることもあるのもポイントじゃな。
-
こちらの記事もどうぞITエンジニアを目指す未経験者が取得すべき資格!
続きを見る
まとめ
ITエンジニアは「開発」「インフラ」「Web」に大別することができる。
種類によって、任される仕事が違うのはもちろん、必要とされるスキルもまったく異なるので、これからITエンジニアになりたい人は、まずどのエンジニアの種類を目指すのか決めるところから始めるのが良いじゃろう。
今回は仕事内容について触れたが、種類によって難易度や将来性なども異なってくるから要チェックじゃぞ。
「どのエンジニアを目指すべきか分からない」という人は、ITエンジニアに特化した転職エージェントを活用してキャリアについて相談するのも良いじゃろう。
おすすめ関連記事
未経験からITエンジニアヘの転職を目指すなら