「ハローワークって何ができるの?」
「ハローワークではどういうサービスが利用できるの?」
「今までハローワークを利用したことがないのでどうすればいいわからない」
ハローワークという言葉は聞いたことがあっても、具体的に何ができるのかわからないというものも意外と多いのではないじゃろうか。
今回は「初めてのハローワーク」と銘打ってハローワークを初めて利用する者や久しく利用していないので忘れてしまっている者を対象に、ハローワークで利用できるサービスや転職エージェントとの違いなどを詳しく紹介していくぞ。
ハローワークについて詳しく知りたい者や利用を考えておる者は、ぜひ参考にしてくれ。
ハローワークとは?服装は?必要なもの(持ち物)は?
ハローワークとは、厚生労働省管轄の職業紹介を行う事業所じゃ。
ハローワークは全国にあり、誰でも利用することができる。利用時間は基本的に平日の8:30〜17:15となっておるが、中には平日の夜や土曜日の利用が可能な施設もある。自分が利用しようと考えているハローワークの利用時間は、事前によくチェックしておくのじゃ。
ハローワークに行くときの服装は私服で大丈夫じゃ。ただし、あまりにラフすぎる格好は避けた方がいい。求職活動に行くという事を頭に入れ、最適な格好を選ぼう。
持ち物や必要なものとしては求人情報等を大切なことを書き留めておくために、メモと筆記用具を用意しておくといいじゃろう。また、失業保険の受給を行うためには、手続きのために次のものを用意する必要がある。
- 離職票
- 身分証明書
- 印鑑
- 写真(2枚)
- 通帳もしくはキャッシュカード
利用できるサービス
ハローワークでは非常に多彩なサービスが用意されておる。どのようなサービスが受けられるのか、一つひとつ説明していくぞ。
職業紹介
まず一つ目としては、職業紹介を受けることができる。相談窓口が設置されているので、職員の方と相談をしながら求職活動を進めていくことも可能じゃ。
求人に関して不明点があれば職員の方を通じて企業に問い合わせてもらうこともできるので、疑問や不安を解消し安心して求職活動を進めていけるじゃろう。
セミナー
二つ目はセミナーじゃ。無事内定を獲得できるように、自己分析から応募書類の作成・面接対策などのセミナーが用意されておる。
選考に不安を抱えている者や選考でつまずいている者は、活用してみるといいじゃろう。
職業訓練
三つ目は職業訓練じゃ。ハローワークでは就職に活かせるスキルを身に着けることができる、職業訓練も用意されておる。職業訓練は原則無料で受けることができ、受講期間は一般的に3か月〜6か月となっておる。
職業訓練はハローワークで申し込めば誰でも受けられるわけではなく、手続きを行ったうえで選考を受け合格する必要があることは覚えておこう。
失業保険の受給手続き
四つ目としては、失業保険の受給手続きができる。受給条件を満たしていれば、申請を行うことで失業期間中前職の給与の50%〜80%が受給できるのじゃ。
失業期間中も安定して生活を送りながら求職活動を進められるように、受給資格を満たしている場合は忘れずに申請を行おう。
利用登録をしよう
ハローワークを利用するには、利用登録が必要となる。登録は求職申込表に名前や生年月日等の必要事項を記載し、ハローワークの窓口に提出するだけでOK。職員がその場で内容を確認し、問題が無ければ登録完了じゃ。
ハローワークと転職エージェントの違い
ハローワークと似たようなサービスとして転職エージェントがあり、どちらを利用すれば良いのか迷う者もおるのではないじゃろうか。
ハローワークも転職エージェントも求人紹介や求職活動のサポートが受けられるという点は同じじゃ。
違いとしては、求人の探し方がある。ハローワークでは施設に設置されたPCを使って自ら求人を探すのが一般的なのに対し、転職エージェントではカウンセリングを基にキャリアコンサルタントが求人を紹介してくれる。
また、求人の種類にも違いがあり、ハローワークの求人は各地域に特化したものが多くなっておる。歩みたいキャリアや求職活動のスタイルに合わせて、自分にとって最適なサービスを活用するのじゃ。
失業保険受給の流れ
ここからは失業保険受給の流れを説明していくぞ。申請から受給までの流れは次の通りじゃ。
- 1.ハローワークで求職手続き
- 2.雇用保険受給者説明会に参加
- 3.失業認定日に出席
- 4.給付
失業保険を受け取れるのは、失業状態にありなおかつ積極的に求職活動をしている者に限られておる。退職日以前の2年間に、通算12か月以上雇用保険に加入していることも受給の条件となるぞ。
申請後すぐに給付されるわけではなく、段階を踏んで給付となることも覚えておかねばならん。
また、虚偽の申告をした場合は不正受給となり、当然受給は停止される。さらに、悪質性が高いと判断されると、不正受給した倍額の納付を求められたり、詐欺罪に問われるなどの処分が下ることもあるので絶対に不正受給はしてはいけない。
失業保険について正しく理解したうえで、給付を受けるのじゃ。
求職活動の流れ
続いて、ハローワークを活用して求職活動をする場合の流れを説明していくぞ。
- 1.求人を検索
- 2.職員と相談
- 3.求人に応募
- 4.選考
ハローワークでは基本的に、施設内に設置されているパソコンを使って求人検索を行うことになる。
気になる求人が見つかれば、求人票をもって職員の元へ相談に行くのじゃ。求人の詳細について教えてもらうこともできるので、気になることは積極的に質問するのじゃ。
応募することを決めたら、職員が企業へ問い合わせ紹介状を発行してくれる。紹介状は履歴書などの必要書類と共に企業へ提出するのじゃ。
次の動画は初めてハローワークを利用するといった者に向けて詳しく解説した内容となっておる。こちらも合わせてチェックしてみると良いぞ。
「ハローワークに行く前に必見!事前準備、利用の流れ、注意点を解説【初めてのハローワークガイド①】」
引用元:https://www.youtube.com/watch?v=WmMbXY6d_OI
ゼロからはじめるフリーター就活-ゼロフリ- YouTubeチャンネル
まとめ
今回はハローワークの概要や利用手順について紹介したが、いかがじゃったかな。
ハローワークでは求人の検索や紹介が受けられるだけでなく、スキルを身に着けるための職業訓練が受けられたり失業保険の受給手続きができたりといろいろできることがある。
目的に応じて上手く活用していくのじゃ。